こんにちは。
OLのmisato(@kamiya_xxx_chi)です。
今回はえぞ鹿麻辣醤/坦々醤について特徴と試した感想を紹介します。
当商品のレビューが気になっていた方、健康を極めたい方は
是非本記事をチェックしてくださいね★☆

筆者が試した感想も載せていますので
参考にしてみてくださいね!
えぞ鹿麻辣醤/坦々醤とは

えぞ鹿麻辣醤/坦々醤とは凝縮した鹿肉の旨味と唐辛子&胡椒の辛さ、山椒の痺れが特徴の万能調味料です。
ご飯のお供、混ぜ麺湯麺に、パスタ、サラダ、お料理のトッピングも使えます。
特徴

えぞ鹿麻辣醤/坦々醤の特徴は下記です。
・山椒の痺れが特徴の万能調味料
・胡麻の香ばしさが特徴の万能調味料

1つずつ解説していきます。
山椒の痺れが特徴の万能調味料
えぞ鹿麻辣醤の原料にはえぞ鹿肉、サラダ油、料理酒、唐辛子、山椒、生姜、
にんにく、ごま、胡椒、砂糖、甜麵醬、食用塩、香辛料、 食品添加物(アミノ酸等)が配合されています。
その為、山椒の痺れを感じることのできる万能調味料となっています。
胡麻の香ばしさが特徴の万能調味料
えぞ鹿坦々醤の原料にはえぞ鹿肉、サラダ油、ごま、唐辛子、ごま油、料理酒、生姜、にんにく、胡椒、山椒、砂糖、甜麵醬、食用塩、香辛料、食品添加物(アミノ酸等)が配合されています。
その為、胡椒の辛さと胡麻の香ばしさが味わえる万能調味料となっています。
筆者が実際に使用した感想

今日は株式会社北海道えぞ鹿ファクトリーさんの『えぞ鹿 麻辣醤/坦々醤』を使用して
サラダを作りました。
まず『えぞ鹿 麻辣醤/坦々醤』の2つの袋のパッケージが赤と黒の袋で中華ぽさを感じます。
サラダは下記のように作りました。
□サラダレシピ

□材料 4人分
レタス1/4
人参1/2
大根 1/6
きゅうり1/2
トマト 小2個

①レタスを一口サイズにちぎります。

②人参をスライスします。

③大根を水洗いしスライスします。

④きゅうりを水洗いし切ります。

⑤切ったものを2つの皿に半分ずつ移します。

⑥トマトを水で洗って一口サイズに切ります。

⑦トマトを皿にのせます。
⑧麻辣の袋を切ります。

⑨皿に麻辣をかけます。
※2種類の袋があるのでそれぞれ別の皿にかけます。
⑩完成

味の感想は下記です。

黒の袋
→ピリ辛ですが胡麻の風味があり
旨味を感じます。
鹿肉も柔らかいです。

赤の袋
→唐辛子の辛味と旨味を感じます。
後味にピリっとくる辛さです。
鹿肉も柔らかいです。
2つの袋とも辛味はありますが、
食べやすい辛さで食事がとてもすすみました。
辛いもの好きさんにオススメの調味料です。
まとめ

今回はえぞ鹿麻辣醤/坦々醤について特徴と使用後の感想を紹介しました。
健康にこだわる方に日々の食事に+する具材としてはおすすめの一品です。
気になる人は是非一度試してみてください。
それでは。

コメント